第16回ジュニアエコノミーカレッジin掛川では、2025年8月3日(日)に2回目のセミナーとなるアクティブセミナー①を掛川商工会議所で開催しました。
初めに掛川YEG堀内会長とジュニエコ委員会松島委員長から、自分達の力で考え、決定をし、会社を動かしていくという意識を持つことなど、ジュニエコを行っていく上での心構えについてや約束ごとを再度確認する内容の挨拶をいただきました。
子供たちの会場に着いた時のワクワクと少しの緊張が混ざり合った表情や、セミナーが始まる前の時間に商品について真剣に話し合っている様子がとても印象に残りました。

アクティブセミナー①では、11月の販売実践に向けて、「商品づくり」や「お店づくり」についての講義、ワークが行われました。
前回のドリームセミナーから約1ヶ月の間に子供たち自身が考えた商品を実際に販売するために、仕入れ予算や販売数、販売価格などを決め、自社ではどのくらいの売上がたつのか、利益はどのくらい出るのかについて、講義で計算方法を学び、ワークで実際に自社商品の計算を行いました。

第16回ジュニエコでは、普段から実際に飲食店の経営や、様々なイベント時に出店もしている『宇宙キッチン ナーティー』の平松様をお招きし、お店を出すに至った経緯や、テーマに沿ったお店づくりについて、営業的付加価値の付け方、商品の見せ方、SNSの活用法などについて実際に行われていることを元に、ポイントを教えていただきました。
そして昼食では『宇宙キッチン ナーティー』さんに、イベントで出店している様子に近い形でブースを設けていただき、実際にお弁当やデザートを食べさせていただきました。盛り付けや商品の並べ方、ポップなど子どもたちの販売実践のヒントになることがたくさんあり、子どもたちも楽しみながら真剣に学んでいました。



午後は、ジュニエコOGであり今年のジュニエコにもサポーターとして携わってくれている2人の高校生サポーターへのインタビューから始まりました。
当時の失敗談やもっとこうすればよかったなと思ったこと、利益からでたおこづかいを何に使ったかなど、経験者の視点からアドバイスやお話をいただきました。

最後の講義では、次回のセミナーで行われる、銀行プレゼンや会社説明会で使用するドリームボードの作成をしました。
自分達の商品やお店の魅力を伝えるためにどんな工夫や見せ方をしたら良いかを仲間と考え、ドリームボードにまとめていきました。
9月7日(日)に行われるアクティブセミナー②では、大きな山場のひとつとなる銀行プレゼンが行われます。
さあ、銀行プレゼンでは融資を勝ち取ることが出来るのでしょうか!
次回のジュニエコ活動方向では銀行プレゼンに挑む子どもたちの様子をお伝えします。